コラム

不倫相手に対する慰謝料請求~不倫相手の名前や住所が分からない場合

メールアドレスや電話番号をもとに調査する方法について

 

1 夫/妻の浮気・不倫相手に慰謝料請求するために必要な情報

夫/妻の不貞が発覚し、相手に対する慰謝料請求をする場合、不貞相手のどのような情報が必要となるのでしょうか。

弁護士に依頼をすると、まず交渉としてスタートする場合には、一般的に相手の自宅住所地に宛てて、内容証明郵便で請求書面を送ることになります。

従って、相手の氏名と住所は最低限必要となります。

交渉によって支払いを得られない場合、あるいは始めから交渉では支払いを得る見込みがないような場合には、慰謝料請求の訴訟を提起することになりますが、その際にも、相手の氏名と住所は必ず必要な情報です。

逆に、相手の電話番号やメールアドレスなどは、把握していなくても基本的に問題ありません。

 

2 不倫相手の氏名や住所が不明の場合

上記のように、不貞相手に慰謝料請求をするためには、相手の氏名と住所が必ず必要となりますが、これが不明の場合も現実には多くあります。

例えば、夫/妻の携帯電話に、多数の通信記録やメールの記録、写真などが残っており、特定の人物と不貞関係にあることは明らかであるけれども、それ以上の情報がないということがあります。

そのような場合、弁護士に依頼をすると、弁護士会照会(23条照会とも呼ばれます。)という制度を利用して、相手の電話番号やメールアドレスなどの情報から、相手の氏名や住所を調査できることがあります。

弁護士会照会とは、弁護士が、受任している事件について、所属弁護士会に対し、公私の団体等に対して必要な事項の報告を求めることができる制度で、弁護士法第23条の2に規定された法律上の制度です。 【23条照会(弁護士会照会)についてのコラム

 

3 まずは手元にある資料を持参して弁護士に相談を

上記の通り、弁護士会照会は法律により認められた制度であり、一定の情報収集に活用できますが、実際にどのような情報を得ることができるかは、事案の内容や、照会先の団体(例えばどこの携帯電話会社(キャリア)か、など)によって異なります。

また、弁護士会照会には一定のノウハウが必要となりますので、この制度に精通した弁護士に相談をするべきです。

当事務所では、弁護士会照会について豊富な実績がありますので、まずは手元にある資料を持参してご相談ください。

 

その他のコラム

認知の効力や手続き

認知によってどのような効力が生じるか、相手が認知してくれない場合にどのような手続きが可能か

詳しく見る

不貞行為の慰謝料請求を受けてしまった場合

不倫をしてしまい、相手の配偶者から慰謝料請求をされた場合の対処について

詳しく見る

有責配偶者からの離婚請求

離婚をしたいが自分に離婚原因がある場合に、離婚請求が認められるか

詳しく見る

不貞相手への慰謝料請求

不貞相手へ慰謝料請求するために必要な証拠など

詳しく見る

適正な財産分与を受けるために

適正な財産分与を受けるための方法。財産隠しをされないための予防策とは?

詳しく見る

離婚にあたっての健康保険の取扱い

健康保険の切り替え手続きについて

詳しく見る

浮気相手の名前や住所が分からない場合の慰謝料請求

不貞相手に慰謝料請求したいけれど住所や氏名が分からない場合

詳しく見る

専業主婦/主夫と財産分与

専業主婦/主夫の方が離婚する場合に財産分与でもらえる範囲

詳しく見る

子ども名義の預貯金や学資保険は財産分与の対象になるか

子ども名義のものは全て子どものもの?それとも夫婦共有財産?

詳しく見る

養育費の増額/減額の基準

養育費について、その後の事情の変化により増額/減額されるのはどのようなケースか。

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする
お問い合わせ
©仙川総合法律事務所 All Right Reserved.