よくある質問
Q.法律事務所に相談に行くのは不安ですが、大丈夫ですか。
ほとんどの方は、法律事務所に相談に来るのは初めてという方です。当事務所は、地域の方のための身近な法律事務所を目指し、初めてご相談にいらっしゃる方が安心してご相談いただけるような雰囲気を心がけております。
相談内容がうまくまとまって話せそうにないなど、どうか気になさらず、まずはお気軽にお越しください。
Q.相談するには、どうしたら良いですか。
まずは、お電話またはお問合せフォームより、ご予約ください。
Q.日中は仕事をしていますが、夕方や土日に相談できますか。
事前にご相談いただければ、可能な限り対応致しますので、まずはお電話ください。
Q.小さな子どもがいるのですが、子どもを連れて相談に行っても良いですか。
もちろん、大丈夫です。当事務所では、ご希望の方には、ご相談スペースのすぐそばにキッズスペースをご用意致しますので、お子様を遊ばせながらご相談いただけます。また、他のご相談者とバッティングすることもありませんので、お子様が泣いてしまったりしても全く気になさらないでください。
Q.弁護士費用は高いイメージがあり、心配です。
ご相談の際に、事案の見通しと合わせて、費用の具体的な見積りを分かりやすくお伝えします。そのうえで、ご依頼いただくかどうかはゆっくりとお考え下さい。
分割払いなどのご相談も承っております。
まずは、費用面でのご不安も含めて、ご遠慮なくご相談ください。
Q.弁護士費用はどうなっていますか?目安はありますか。
当事務所では、日本弁護士連合会において定められていた基準をベースとして適切な金額を算定致します。目安など、詳細は料金ページを参照してください。
Q.弁護士に依頼するときは、何か必要ですか。
ご相談に関連する書類などを一通りお持ちいただいたほうが、ご相談がスムーズに進みます。
正式にご依頼いただく際には、委任契約書を作成しますので、印鑑をお持ちください。
Q.DVで心も身体も傷ついています。激しく責められるメールが送られてくるのですが、本当に離婚できるのでしょうか。
DVは重大な違法行為です。相手が応じなくても法的に離婚が認められます。当事務所では、DV案件については、まずはご依頼者様の安心できる環境を確保することを最優先しながら、離婚に向けてスピーディに対応致します。
Q.調停や裁判には、私も出席するのでしょうか。
調停の場合は、基本的にはご本人にも出席していただきます。ただ、相手方と同席して話をするわけではなく、代理人が必ず同席しますのでご安心ください。
裁判の場合は、代理人のみが出席しますので、ご本人は出席していただく必要はありません。ただ、尋問を行うことになる場合には、そのときだけ一緒に出席していただきます。
Q.相手が勝手に出ていき、生活費を入れません。どうしたら良いでしょうか。
婚姻費用分担調停を申し立てます。調停で相手方が合意しない場合には、審判によって婚姻費用の支払いを裁判所が命じます。それでも支払わない場合には、給与の差押えなど、強制執行を行うことになります。
Q.婚姻費用や養育費、慰謝料の額は、相場があるのですか?
婚姻費用と養育費については、裁判や調停の実務で用いられている算定表があり、双方の収入によって金額が算定されます。
慰謝料について、明確な基準はありませんが、裁判例の積み重ねなどによる一定の相場はあります。具体的事情によって異なりますので、まずはご相談ください。
Q.証拠が揃っていないと駄目ですか。
明確な「物」としての証拠がなくても、十分に戦える場合もあります。ご本人が証拠にならないと思っているものが、弁護士から見ると重要な証拠であることも少なくありません。まずはご相談いただければ、証拠の選別や、現状での見通しなど、具体的なアドバイスを致します。
Q.裁判に勝ったら、本当にお金が入るのですか。
裁判に勝っても、残念ながら自動的にお金が入るわけではありません。判決に基づいて強制執行をする必要があります。また、強制執行をするためには、相手方名義の財産をこちらが把握している必要があります。
当事務所にご相談いただければ、どのような財産に強制執行が出来るか、財産の調査など、アドバイスを致します。
Q.私が不倫してしまい、責められています。弁護士に相談してもよいのですか。
不倫をしてしまったことにより一定の責任を負うことになったとしても、全て相手の言いなりにならないといけないわけではありません。例えば、親権や財産分野の問題は、離婚原因(不倫)とは基本的には関係ありません。
Q.忙しいので、電話で相談の上、すぐに依頼したいのですが、受けてもらえますか。
申し訳ありませんが、お電話でのご相談はお受けしておりません。直接お会いしてのお話でない場合、正確な意思疎通や状況確認ができず、適切なアドバイスができない場合があるためです。
ご相談日程の調整やご依頼後の対応については可能な限りスピーディに対応致しますので、まずは一度ご相談にお越しください。
Q.相談に行ったら、必ず依頼しないといけないのでしょうか。
全くそのようなことはありません。あくまでご相談だけということでも構いません。ご依頼を検討されたい場合にも、ご相談の際に、見通しや弁護士費用などを具体的にお伝えしますので、実際にご依頼いただくかどうかはじっくりとお考え下さい。
Q.現在、別の弁護士に依頼していますが、途中から受けてもらえますか。
途中からのご依頼もお受けできます。弁護士を交代した場合にどのような弁護活動ができるか、見通しや方針などをお伝えしますので、それを踏まえて本当に弁護士を変えるかどうかお考え下さい。
Q.相談していることを周囲に知られたくないのですが。
弁護士は守秘義務を負っていますので、ご相談内容が誰かに知られることは絶対にありません。当事務所では、ご相談は完全予約制で他の方とバッティングすることもなくプライバシーにも配慮しておりますので、安心してご相談ください。
Q.駐車場はありますか。
申し訳ありませんが、事務所でご用意している駐車場はございません。近隣にコインパーキングが複数ありますので、そちらをご利用ください。