コラム

離婚と年金分割について

離婚の際は年金分割の手続きも忘れずに取りましょう。

 

1 離婚時年金分割制度とは

平成19年4月1日以降に離婚した夫又は妻は、厚生年金保険等の「報酬比例部分」の年金額の算定の基礎となる標準報酬等について、夫婦であった者の合意又は裁判により按分割合を定めることができます。

そして、夫婦であった者の一方は、定めた按分割合に基づいて、厚生労働大臣に対して、標準報酬等の改定又は決定を請求することができます。

これを、離婚時年金分割制度と言います。

 

2 離婚時年金分割の分割対象

離婚時年金分割の分割対象となるのは、厚生年金部分のみで、国民年金部分や企業年金部分は対象となりません。

したがって、離婚した夫婦が婚姻期間中ずっと第1号被保険者であった場合は、分割対象である年金が存在しないため、離婚時年金分割をすることはできません。

 

3 分割の割合について

年金分割をする割合については、上限50パーセントの範囲内であれば自由に合意することができますが、実際には50パーセントとすることがほとんどです。

調停などの裁判所の手続きでも、ほとんどが50パーセントとされます。

 

4 請求期限に注意!

年金分割は、離婚後2年以内に手続きをしなければなりません。

年金を受け取るまでにまだ期間があるような場合、後回しにしてしまいがちですが、この期間を過ぎると手続きを取ること自体ができませんので、気を付けましょう。

 

その他のコラム

ダブル不倫の慰謝料請求

不貞行為による慰謝料請求について、ダブル不倫の場合の問題点

詳しく見る

面会交流について

面会交流の一般的頻度(回数)や方法、祖父母(義父・義母)との面会について

詳しく見る

離婚にあたっての健康保険の取扱い

健康保険の切り替え手続きについて

詳しく見る

離婚調停で弁護士を依頼すべきか

調停離婚に弁護士を依頼するメリット・デメリットとは?

詳しく見る

婚姻費用・養育費の新算定表が公表されました

婚姻費用・養育費の金額算定の基準となる表の改定について解説します。

詳しく見る

離婚後の財産分与

既に離婚をした後に財産分与を求めることができるか

詳しく見る

不貞行為(不倫)の証拠

不貞行為による慰謝料請求をするために必要な証拠

詳しく見る

離婚訴訟を起こされ被告になった場合

離婚の裁判で必要な対応や弁護士に依頼するメリットなど

詳しく見る

【講演情報】モラハラについて

一般社団法人 東京中小企業家同友会のセミナーでモラハラ対策について講演しました

詳しく見る

離婚裁判について

離婚裁判の手続きと流れ、期間など

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする
お問い合わせ
©仙川総合法律事務所 All Right Reserved.