調布・府中で離婚・慰謝料・親権問題なら仙川総合法律事務所

  • 0356566380受付時間 平日9:30~17:30
  • お問い合わせ

コラム

離婚と年金分割について

離婚の際は年金分割の手続きも忘れずに取りましょう。

 

1 離婚時年金分割制度とは

平成19年4月1日以降に離婚した夫又は妻は、厚生年金保険等の「報酬比例部分」の年金額の算定の基礎となる標準報酬等について、夫婦であった者の合意又は裁判により按分割合を定めることができます。

そして、夫婦であった者の一方は、定めた按分割合に基づいて、厚生労働大臣に対して、標準報酬等の改定又は決定を請求することができます。

これを、離婚時年金分割制度と言います。

 

2 離婚時年金分割の分割対象

離婚時年金分割の分割対象となるのは、厚生年金部分のみで、国民年金部分や企業年金部分は対象となりません。

したがって、離婚した夫婦が婚姻期間中ずっと第1号被保険者であった場合は、分割対象である年金が存在しないため、離婚時年金分割をすることはできません。

 

3 分割の割合について

年金分割をする割合については、上限50パーセントの範囲内であれば自由に合意することができますが、実際には50パーセントとすることがほとんどです。

調停などの裁判所の手続きでも、ほとんどが50パーセントとされます。

 

4 請求期限に注意!

年金分割は、離婚後2年以内に手続きをしなければなりません。

年金を受け取るまでにまだ期間があるような場合、後回しにしてしまいがちですが、この期間を過ぎると手続きを取ること自体ができませんので、気を付けましょう。

 

その他のコラム

DVと離婚

DVを原因とする離婚請求について、証拠の種類や慰謝料相場など

詳しく見る

専業主婦/主夫と財産分与

専業主婦/主夫の方が離婚する場合に財産分与でもらえる範囲

詳しく見る

不倫相手に対する慰謝料請求~不倫相手の名前や住所が分からない場合

メールアドレスや電話番号をもとに調査する方法について

詳しく見る

夫婦の同居義務

夫婦の同居義務と、同居に応じない場合の手続き

詳しく見る

セックスレスと離婚

セックスレスが離婚原因となるか、慰謝料相場など

詳しく見る

離婚を一方的に求められた場合

離婚に応じたくない、離婚条件が納得できない場合などの対処法

詳しく見る

義母・義父の過干渉などによる離婚

義父母との不仲や過干渉によって離婚が認められる場合について

詳しく見る

認知の効力や手続き

認知によってどのような効力が生じるか、相手が認知してくれない場合にどのような手続きが可能か

詳しく見る

不貞行為の慰謝料請求権の時効

不貞慰謝料の消滅時効の期間や中断について

詳しく見る

不貞行為と親権の問題

不貞行為をした者は親権を取れないのか

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする