コラム

親権を取るために準備しておきたいこと

離婚を考え始めたら準備すべきこと

 

1 親権のための準備は前もって意識しましょう

離婚の際の大きな争点の一つとなるのが、親権の問題です。

当事者間で合意ができればよいですが、合意できない場合、家庭裁判所が審判や裁判で判断をすることになります。

家庭裁判所が親権を判断するにあたって考慮する要素は事案によって様々ですが、絶対に親権を取りたい方は、あらかじめ親権者となるための環境を整えておくことが重要です。

 

2 監護の実績

親権の判断にあたって極めて重要な考慮要素となるのが、離婚前の監護の実績です。

つまり、それまで実際にどの程度、どのように、子どもの監護を行ってきたか、それによる子どもとの関係性がどのように築かれているか、という点です。

したがって、日々の生活のなかで主体的に監護を行い、可能な限り相手を上回る監護実績を築いておきましょう。

 

3 離婚後の経済状況の安定

離婚をして親権者となる場合、経済的にも子どもを監護できる状況が整っている必要があります。

もっとも、相手を上回る収入があるような必要は必ずしもありません。

様々な行政上の手当や、相手からの養育費なども考慮したうえで、子どもを監護できる状況かどうかが判断されます。

とは言え、仕事ができる状態なのに仕事をしていないというような状況では親権者としての適格性に疑問を持たれてしまいます。

離婚をするにあたっては、子どもを養育しながら仕事ができる環境を可能な限り整えましょう。

 

4 監護補助者の協力を取り付ける

離婚後はひとり親となるため、時には自分だけで監護をすることが難しい状況もあるかもしれません。

そのようなときに手助けを頼める監護補助者(子の祖父母など)の存在は、家庭裁判所が親権者を判断する際に考慮要素となります。

監護補助者に育児を協力してもらえるようあらかじめ話をしておくこと、子どもと監護補助者の関係を日ごろから築いておくこと、可能であれば監護補助者と近い距離に住居を用意することなどが重要です。

 

5 まとめ

親権を獲得するために準備しておくべきこととして主要なものをあげましたが、実際には、それぞれの事案によって取るべき対策は様々です。

弁護士にご相談いただければ、具体的状況に応じてアドバイスをいたします。

まだ離婚が決まっていない段階でのご相談でも問題ありませんので、お気軽にご相談ください。

 

その他のコラム

親権者の適格性

専業主婦(主夫)は親権者になれるのか?

詳しく見る

専業主婦/主夫と財産分与

専業主婦/主夫の方が離婚する場合に財産分与でもらえる範囲

詳しく見る

離婚したくない場合

相手から離婚を要求されているが離婚したくない、どう対応したらよいか

詳しく見る

退職金の財産分与

離婚の際の財産分与にあたり、退職金がどのように扱われるか

詳しく見る

【講演情報】モラハラについて

一般社団法人 東京中小企業家同友会のセミナーでモラハラ対策について講演しました

詳しく見る

不貞行為の慰謝料請求を受けてしまった場合

不倫をしてしまい、相手の配偶者から慰謝料請求をされた場合の対処について

詳しく見る

男性のための離婚相談

適切な離婚のために、男性にとっても法的知識は必要です

詳しく見る

離婚と弁護士

離婚にあたって弁護士を依頼する意味、弁護士の選び方

詳しく見る

婚姻の無効

婚姻届が提出されたが結婚の意思がなかった場合の法的手続き

詳しく見る

DVと離婚

DVを原因とする離婚請求について、証拠の種類や慰謝料相場など

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする
お問い合わせ
©仙川総合法律事務所 All Right Reserved.