コラム

専業主婦/主夫と財産分与

専業主婦/主夫の方が離婚する場合に財産分与でもらえる範囲

 

1 専業主婦/主夫の財産分与の割合

結婚してからずっと専業主婦/主夫として生活を支えてきた場合、離婚にあたっての財産分与はどうなるか心配される方が少なくありません。

専業主婦/主夫であっても、原則として半分の割合で財産分与を受けることができます。

婚姻期間中に形成された財産は、専業主婦/主夫の側の貢献があってこそ形成されたものと考えられるからです。

また、その割合についても、相手が特殊な才能によって高額の収入を得ているような特別の事情が無い限り、50パーセントと判断されます。

 

2 財産の名義は関係ない

一方が専業主婦/主夫の場合、自宅の登記簿上の所有者が相手方一人となっていることがあります。

そのような場合でも、婚姻期間中に取得したものであれば、法的には夫婦の共有財産となりますので、財産分与の対象となります。

どちらかが自宅に住み続ける場合は、基準時(通常は別居時)の実勢価格を調査して財産分与の算定をします。

住宅ローンが残っている場合には、実勢価格からローン残高を差し引いた額が分与対象となります。

 

預貯金についても、名義に関わらず、婚姻期間中のものは財産分与の対象となります。

子ども名義にしている預貯金がある場合もありますが、実態として夫婦のお金であれば、分与の対象となります。

 

生命保険などで解約返戻金がある場合は、基準時(通常は別居時)の解約返戻金相当額が財産分与の対象となります。

 

その他、財産分与としてどのような財産が対象になるのか、金額をどのように評価するかなど、弁護士にご相談いただければ具体的にご説明することが可能です。

 

その他のコラム

嫁姑問題と離婚

義母や義父との関係が悪いことを理由に離婚ができるか

詳しく見る

子の引渡し請求について

子どもの連れ去りなどに対する法的手段

詳しく見る

不貞問題

配偶者が不倫や浮気をしていることが発覚し、どうしたらそれをやめさせることが出来るか。法的観点から予防策とは?

詳しく見る

子の引渡し請求

子どもが連れ去られてしまった場合の法的手段について

詳しく見る

義母・義父の過干渉などによる離婚

義父母との不仲や過干渉によって離婚が認められる場合について

詳しく見る

不貞行為の慰謝料請求権の時効

不貞慰謝料の消滅時効の期間や中断について

詳しく見る

男性のための離婚相談

適切な離婚のために、男性にとっても法的知識は必要です

詳しく見る

アルコール依存症と離婚

アルコール依存症は離婚原因になるか、離婚する際の注意点など

詳しく見る

不貞による慰謝料を請求された場合

不倫の慰謝料請求を受けた場合の対応方法について

詳しく見る

親権を取るために準備しておきたいこと

離婚を考え始めたら準備すべきこと

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする
お問い合わせ
©仙川総合法律事務所 All Right Reserved.