調布・府中で離婚・慰謝料・親権問題なら仙川総合法律事務所

  • 0356566380受付時間 平日9:30~17:30
  • お問い合わせ

コラム

子の引渡し請求について

子どもの連れ去りなどに対する法的手段

 

1 子の引渡しを求める手続き

ある日突然、配偶者が子どもを連れて自宅を出て面会にも一切応じない場合や、別居期間中に面会交流を実施したところ、そのまま子どもを返してこない場合などには、家庭裁判所に調停や審判を申し立てることによって、子の引渡しを請求することができます。

 

2 子の引渡しにあたって考慮される要素

家庭裁判所は、子の引渡し請求の審判がなされた場合、主に以下の事実を考慮しながら、請求を認めるべきかどうか判断をします。

① これまでの監護者が誰であったか、その監護状況はどうだったか。

② 監護環境を変更した場合に子が受ける影響

③ 双方の監護体制や監護方針

④ 子の意向や精神状態

⑤ その他、子に関する諸般の要因

 

3 夫婦間の問題は基本的には考慮されない

子の引渡し請求においてあくまで重要な判断要素は、その子にとって配偶者どちらのもとで暮らすことが良いのかという点です。

したがって、たとえば夫婦の一方が不貞をしていたなどの夫婦間の問題は基本的にはほとんど考慮されません。

ただし、子どもの面前で配偶者に対する暴力があったり、子どもの監護を放棄して不貞に走っていたような場合には、夫婦間の問題にとどまらず子どもの精神にも多大な影響を与えるものですので、子の引渡し請求にあたって重要な判断要素となります。

 

その他のコラム

不貞による慰謝料を請求された場合

不倫の慰謝料請求を受けた場合の対応方法について

詳しく見る

財産分与と退職金

将来の退職金が財産分与の対象になるか

詳しく見る

離婚にあたっての健康保険の取扱い

健康保険の切り替え手続きについて

詳しく見る

退職金の財産分与

離婚の際の財産分与にあたり、退職金がどのように扱われるか

詳しく見る

2種類の離婚方法

離婚調停と離婚訴訟の違い

詳しく見る

不倫(浮気)相手への慰謝料の金額について

慰謝料の増額される事情と減額される事情

詳しく見る

不貞相手への慰謝料請求

不貞相手へ慰謝料請求するために必要な証拠など

詳しく見る

義父母との関係と離婚

義父母との関係が実際の裁判で問題にされた事例

詳しく見る

ハーグ条約について

ハーグ条約が適用される事例について解説します。

詳しく見る

子ども名義の預貯金や学資保険は財産分与の対象になるか

子ども名義のものは全て子どものもの?それとも夫婦共有財産?

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする