調布・府中で離婚・慰謝料・親権問題なら仙川総合法律事務所

  • 0356566380受付時間 平日9:30~17:30
  • お問い合わせ

コラム

夫婦関係円満調整調停について

夫婦関係を円満にするために裁判所の調停が活用できます

 

1 夫婦関係円満調整調停とは

夫婦の問題に関する調停というと、離婚調停を思い浮かべる方が多いかと思います。

しかし、家庭裁判所では、離婚に向けた話合いだけでなく、夫婦間のわだかまりをなくして円満に暮らしていくための話合いの場として、調停を行うことができます。

これを夫婦関係円満調整調停と言います。

 

2 どのような場合に利用できるか

夫婦関係円満調整調停をどのような場合に申し立てることができるかについて、法律上の制限は特にありません。

夫婦間の直接の話合いで解決ができず、今後円満に夫婦関係を継続するための話合いをしたいという場合には、基本的には利用ができます。

例えば、配偶者が不貞をしているため、それをやめさせたい場合や、夫婦間での生活費についてルールを決めたいとか、一方から離婚を求められているが離婚したくないため、今後も円満にやっていくための話合いをしたいというような場合が考えられますが、これらに限られません。

調停をするにあたって、法的な観点も踏まえて話をしたいという場合には、弁護士を代理人として依頼することも可能です。

 

3 調停で決められること

調停では、二人の間で合意ができたことを、調停調書という公的な文書として交付してもらうことができます。

調停のなかで決めることができるのは、二人が合意したことであれば、基本的には制限はありません。

単に夫婦二人の間で約束事を作るよりも、裁判所の発行する書面で文章化されるというのは、一定の重みがあると思います。

離婚調停と異なり、あまり知られていない制度かもしれませんが、ぜひ活用することをお勧めします。

 

その他のコラム

婚姻の無効

婚姻届が提出されたが結婚の意思がなかった場合の法的手続き

詳しく見る

有責配偶者からの離婚請求

離婚をしたいが自分に離婚原因がある場合に、離婚請求が認められるか

詳しく見る

【講演情報】離婚・相続について

一般社団法人 東京中小企業家同友会 府中調布支部のセミナーでモラハラ・離婚・相続について講演しました

詳しく見る

親権者の変更について

親権者変更の手続きと判断基準について

詳しく見る

離婚訴訟を起こされ被告になった場合

離婚の裁判で必要な対応や弁護士に依頼するメリットなど

詳しく見る

離婚裁判について

離婚裁判の手続きと流れ、期間など

詳しく見る

離婚と養子縁組の解消

連れ子がいて結婚した相手と離婚する場合の注意点

詳しく見る

離婚と弁護士

離婚にあたって弁護士を依頼する意味、弁護士の選び方

詳しく見る

行方不明の夫/妻との離婚

夫/妻が行方不明の場合、どうしたら離婚が出来るか

詳しく見る

面会交流について

面会交流を拒否されて子どもに会えない。どうしたらよいか。

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする