コラム

財産分与と退職金

将来の退職金が財産分与の対象になるか

 

離婚にあたっては、夫婦共有名義で取得した財産や、一方の名義であっても実質的には夫婦の協力によって形成された財産は、財産分与の対象となります。

退職金についても、既に支払われている場合には、基準時(通常は別居時)に残っている金額が財産分与の対象となります。

 

それでは、まだ退職していない場合、将来支払われる予定の退職金については、財産分与の対象となるのでしょうか。

これについては、退職までまだかなり期間がある場合には、将来の退職金は財産分与の対象とされないことが一般的です。

逆に、近い将来支給される高度の蓋然性がある退職金は、財産分与の対象とされる裁判例が多くあります。

ただし、退職の時期、企業の存続、経営状態などをめぐり不確定要素が多い阿合には、財産分与の対象とされないこともあります。

では、財産分与を行う時点で退職年齢に達しておらず、退職金が支払われていない場合に、退職金の金額をどのように評価することになるのでしょうか。

これについては、別居時に自己都合退職した場合の退職金を想定し、この金額をもって分与対象とすることが多いです。

ただし、婚姻前の労働分に相当する部分については控除することになります。

 

その他のコラム

不貞行為(不倫)の証拠

不貞行為による慰謝料請求をするために必要な証拠

詳しく見る

離婚訴訟を起こされ被告になった場合

離婚の裁判で必要な対応や弁護士に依頼するメリットなど

詳しく見る

認知を求める方法

相手が認知を拒否する場合、どうしたらよいか

詳しく見る

離婚と養子縁組の解消

連れ子がいて結婚した相手と離婚する場合の注意点

詳しく見る

外国人との離婚

配偶者が外国人の場合の離婚手続について

詳しく見る

【講演情報】離婚・相続について

一般社団法人 東京中小企業家同友会 府中調布支部のセミナーでモラハラ・離婚・相続について講演しました

詳しく見る

離婚裁判について

離婚裁判の手続きと流れ、期間など

詳しく見る

離婚調停の流れ

離婚調停の手続のおおまかな流れについて

詳しく見る

離婚にかかる弁護士費用とは?

離婚にかかる弁護士費用とは?

詳しく見る

ハーグ条約について

ハーグ条約が適用される事例について解説します。

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする
お問い合わせ
©仙川総合法律事務所 All Right Reserved.