調布・府中で離婚・慰謝料・親権問題なら仙川総合法律事務所

  • 0356566380受付時間 平日9:30~17:30
  • お問い合わせ

コラム

離婚にかかる弁護士費用とは?

離婚について弁護士に依頼をしたいけれど、どのような費用がどれくらいかかるか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、弁護士に依頼するにあたってどのような費用が発生するのか確認し、弁護士に問い合わせる際の参考や目安にしてください。

 

離婚における弁護士費用の種類について

相談料

弁護士に相談をする際に必要な費用です。

相談料の相場は1時間5,000円~1万円ですが、最近では無料相談を受け付けている事務所もあります。

着手金

弁護士に正式に事件の依頼をする場合に発生する費用です。

事件受任から事件が終結するまでの間の訴訟活動や交渉、書面作成などの費用とお考え下さい。

依頼した結果が自分の希望通りに終わった・終わらなかったにかかわらず発生する費用です。

そのため、自分の希望通りの結果にならなかったり、途中で依頼をやめたりした場合でも返還されません。

事件の内容や、手続きの内容(調停・訴訟など)によって金額が変化しますので、依頼する前に確認するようにしましょう。

成功報酬

事件が成功に終わった場合に、その成功の度合いに応じて発生する費用です。

金額は、依頼した内容や成功の度合い、つまり離婚が成立したかや、財産分与や慰謝料請求などで取得した額等により決まります。

また、成功報酬の計算方法は弁護士や事件内容によって異なります。

事件が完全な不成功に終わった場合は、成功報酬は発生しません。

日当

事務所と裁判所が遠い場合等で、出張が必要な場合に、かかる時間や距離に応じて発生する費用です。

実費(事務手数料)

事件処理のため実際に出費されるものです。

印紙、郵便切手、裁判所への予納金、交通費などが該当します。

手数料

当事者間に実質的に争いのないケースで、原則として一回程度の手続又は委任事務処理で終了する事件等で発生する費用です。

離婚合意書や離婚公正証書の作成のみを依頼する場合には、この手数料が発生します。

 

最後に

かつて弁護士費用は、日本弁護士連合会が定める報酬規程に基づいて決定されていました。

ですが、弁護士費用の自由化により、現在では、それぞれの弁護士(事務所)が独自に費用を定めることになっています。

そのため、依頼する弁護士によって弁護士費用には違いがあります。

正式に依頼をする前に、しっかりと費用の説明を受け、納得をしたうえで依頼をするようにしましょう。

 

その他のコラム

離婚にあたっての健康保険の取扱い

健康保険の切り替え手続きについて

詳しく見る

不倫相手に対する慰謝料請求~不倫相手の名前や住所が分からない場合

メールアドレスや電話番号をもとに調査する方法について

詳しく見る

親権を取るために準備しておきたいこと

離婚を考え始めたら準備すべきこと

詳しく見る

面会交流について

面会交流を拒否されて子どもに会えない。どうしたらよいか。

詳しく見る

【講演情報】モラハラについて

一般社団法人 東京中小企業家同友会のセミナーでモラハラ対策について講演しました

詳しく見る

離婚調停の流れ

離婚調停の手続のおおまかな流れについて

詳しく見る

夫婦の同居義務

夫婦の同居義務と、同居に応じない場合の手続き

詳しく見る

不貞行為と親権の問題

不貞行為をした者は親権を取れないのか

詳しく見る

財産分与と退職金

将来の退職金が財産分与の対象になるか

詳しく見る

DVと離婚

DVを原因とする離婚請求について、証拠の種類や慰謝料相場など

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする