コラム

子ども名義の預貯金や学資保険は財産分与の対象になるか

子ども名義のものは全て子どものもの?それとも夫婦共有財産?

 

1 子ども名義の預金について

まだ子どもが幼少であっても、子ども名義の預貯金口座を作ってお金の管理をしている家庭は少なくありません。

離婚をする際に、そのような子ども名義の預貯金はどのように扱われるのでしょうか。

それは、子ども名義の預貯金が、実質的にみて子ども自身のものと言えるかどうかによって異なります。

例えば、親が毎月の生活費から一定額を子ども名義の預貯金口座に入金して貯めてきたような場合、実質的には夫婦のお金と言えますから、財産分与の対象となる夫婦共有財産にあたります。

児童手当を毎月入金して貯めていた場合も同様です。

反対に、子どもが祖父母から贈与を受けたお金を入金してある口座や、子どもが自らアルバイトをして貯めてきたようなお金は、実質的にも子ども自身のお金と言えますので、財産分与の対象とはなりません。

 

2 学資保険について

通常、学資保険は子どものための教育資金などのために契約するものですので、子どものものという感覚の方も多いかもしれません。

しかし、学資保険の保険料を支払ってきたのが両親であれば、実質的にみて夫婦共有財産となり、財産分与の対象となります。

具体的には、基準時(通常は別居時)における解約返戻金相当額が分与対象となります。

親権者となる側が契約の継続を希望する場合には、基準時の半分を分与したうえで、必要に応じて名義変更の手続きを行い、契約を継続することになります。

 

3 まとめ

以上のとおり、子ども名義の財産が子どものものなのか、夫婦共有財産になるのかは、名義で見るのではなく、実態で判断することになります。

したがって、一つの子ども名義の預金口座のなかに、子ども自身が贈与を受けたお金と、親が積み立ててきたお金が混在している場合には、それらをすみ分けして判断する必要があります。

 

その他のコラム

不貞問題

配偶者が不倫や浮気をしていることが発覚し、どうしたらそれをやめさせることが出来るか。法的観点から予防策とは?

詳しく見る

離婚を一方的に求められた場合

離婚に応じたくない、離婚条件が納得できない場合などの対処法

詳しく見る

不貞行為の慰謝料請求権の時効

不貞慰謝料の消滅時効の期間や中断について

詳しく見る

成人年齢の引き下げが離婚に与える影響

成人年齢の引き下げが離婚に与える影響

詳しく見る

適正な財産分与を受けるために

適正な財産分与を受けるための方法。財産隠しをされないための予防策とは?

詳しく見る

婚姻費用・養育費の新算定表が公表されました

婚姻費用・養育費の金額算定の基準となる表の改定について解説します。

詳しく見る

セックスレスと離婚

セックスレスが離婚原因となるか、慰謝料相場など

詳しく見る

離婚裁判について

離婚裁判の手続きと流れ、期間など

詳しく見る

【講演情報】前向きなスタートを切るための離婚準備

当事務所の弁護士伊藤真樹子が、オンラインサロンbonvoyageにて「前向きなスタートを切るための離婚準備」の講演を行いました

詳しく見る

義父母との関係と離婚

義父母との関係が実際の裁判で問題にされた事例

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする
お問い合わせ
©仙川総合法律事務所 All Right Reserved.