調布・府中で離婚・慰謝料・親権問題なら仙川総合法律事務所

  • 0356566380受付時間 平日9:30~17:30
  • お問い合わせ

コラム

子ども名義の預貯金や学資保険は財産分与の対象になるか

子ども名義のものは全て子どものもの?それとも夫婦共有財産?

 

1 子ども名義の預金について

まだ子どもが幼少であっても、子ども名義の預貯金口座を作ってお金の管理をしている家庭は少なくありません。

離婚をする際に、そのような子ども名義の預貯金はどのように扱われるのでしょうか。

それは、子ども名義の預貯金が、実質的にみて子ども自身のものと言えるかどうかによって異なります。

例えば、親が毎月の生活費から一定額を子ども名義の預貯金口座に入金して貯めてきたような場合、実質的には夫婦のお金と言えますから、財産分与の対象となる夫婦共有財産にあたります。

児童手当を毎月入金して貯めていた場合も同様です。

反対に、子どもが祖父母から贈与を受けたお金を入金してある口座や、子どもが自らアルバイトをして貯めてきたようなお金は、実質的にも子ども自身のお金と言えますので、財産分与の対象とはなりません。

 

2 学資保険について

通常、学資保険は子どものための教育資金などのために契約するものですので、子どものものという感覚の方も多いかもしれません。

しかし、学資保険の保険料を支払ってきたのが両親であれば、実質的にみて夫婦共有財産となり、財産分与の対象となります。

具体的には、基準時(通常は別居時)における解約返戻金相当額が分与対象となります。

親権者となる側が契約の継続を希望する場合には、基準時の半分を分与したうえで、必要に応じて名義変更の手続きを行い、契約を継続することになります。

 

3 まとめ

以上のとおり、子ども名義の財産が子どものものなのか、夫婦共有財産になるのかは、名義で見るのではなく、実態で判断することになります。

したがって、一つの子ども名義の預金口座のなかに、子ども自身が贈与を受けたお金と、親が積み立ててきたお金が混在している場合には、それらをすみ分けして判断する必要があります。

 

その他のコラム

親権者の変更について

親権者変更の手続きと判断基準について

詳しく見る

子の引渡し請求について

子どもの連れ去りなどに対する法的手段

詳しく見る

面会交流について

面会交流を拒否されて子どもに会えない。どうしたらよいか。

詳しく見る

不倫(浮気)相手への慰謝料の金額について

慰謝料の増額される事情と減額される事情

詳しく見る

専業主婦/主夫と財産分与

専業主婦/主夫の方が離婚する場合に財産分与でもらえる範囲

詳しく見る

離婚できるまでの期間

調停・訴訟で結論が出るまでに必要な期間について

詳しく見る

DVと離婚

DVを原因とする離婚請求について、証拠の種類や慰謝料相場など

詳しく見る

夫婦関係円満調整調停について

夫婦関係を円満にするために裁判所の調停が活用できます

詳しく見る

離婚にあたっての健康保険の取扱い

健康保険の切り替え手続きについて

詳しく見る

男性のための離婚相談

適切な離婚のために、男性にとっても法的知識は必要です

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする