コラム

面会交流について

面会交流の一般的頻度(回数)や方法、祖父母(義父・義母)との面会について

 

1 面会交流とは

面会交流とは、父または母と離れて暮らす子とが直接の面会をしたり、その他の交流をしたりすることを言います。

その法的性質についてはいくつかの見解に分かれていますが、親あるいは子の権利とされています。

 

2 面会交流の決め方

面会交流については、民法766条1項で、離婚の際に、父母が協議のうえで定めることとされています。

従って、まずは父母の間で、離婚後どのように面会交流を行っていくかを話し合うことになります。

話合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に調停を申し立て、調停でも話がまとまらない場合は、家庭裁判所が審判を出して決めることになります。

 

3 面会交流の頻度や方法

上記のとおり、面会交流についてはまずは当事者間の話合いによることになりますので、当事者が納得できるかたちであれば、その頻度や方法について法律は規制していません。

話合いで決まらず、調停や審判になる場合には、頻度としては1か月から2か月に1回程度の回数とされることが多いです。

方法については、半日程度、公園や子ども用の施設などで時間を過ごすことが一般的でしょう。

 

4 祖父母(義父・義母)との面会

父あるいは母との面会のほかに、祖父母(父・母にとっての婚姻中の義父・義母)との面会を求められることがあります。

これについても、当事者間で会わせることを合意するのであれば、法律上何も問題ありません。

何らかの事情で会わせたくないような場合はどうでしょうか。

法律上、面会交流はあくまで親に関するものであって、祖父母については、面会交流の実施を求める権利はなく、これについて協議を求める立場にもなり得ないとされています。

従って、祖父母が孫と面会を求めて調停や審判を起こすことは認められないことになります。

 

その他のコラム

離婚できるまでの期間

調停・訴訟で結論が出るまでに必要な期間について

詳しく見る

不貞行為と親権の問題

不貞行為をした者は親権を取れないのか

詳しく見る

離婚訴訟を起こされ被告になった場合

離婚の裁判で必要な対応や弁護士に依頼するメリットなど

詳しく見る

アルコール依存症と離婚

アルコール依存症は離婚原因になるか、離婚する際の注意点など

詳しく見る

親権者の適格性

専業主婦(主夫)は親権者になれるのか?

詳しく見る

不倫(浮気)相手への慰謝料の金額について

慰謝料の増額される事情と減額される事情

詳しく見る

【講演情報】モラハラについて

一般社団法人 東京中小企業家同友会のセミナーでモラハラ対策について講演しました

詳しく見る

不貞による慰謝料を請求された場合

不倫の慰謝料請求を受けた場合の対応方法について

詳しく見る

【講演情報】離婚・相続について

一般社団法人 東京中小企業家同友会 府中調布支部のセミナーでモラハラ・離婚・相続について講演しました

詳しく見る

親権者の変更について

親権者変更の手続きと判断基準について

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする
お問い合わせ
©仙川総合法律事務所 All Right Reserved.