調布・府中で離婚・慰謝料・親権問題なら仙川総合法律事務所

  • 0356566380受付時間 平日9:30~17:30
  • お問い合わせ

コラム

離婚後の財産分与

既に離婚をした後に財産分与を求めることができるか

 

協議離婚をした際には、特に夫婦の財産をどうするかについて話合いをせず、とにかく離婚の合意だけをして届出をしてしまった場合、その後に財産分与の請求をすることができるでしょうか。

法律上、財産分与の請求は、離婚後2年を経過するまでは、権利として存続します。

従って、この間は財産分与の請求が可能です。

 

とは言え、離婚が成立してしまうと、その後に財産分与を求めてもなかなか話合いに応じてもらえないことも少なくありません。

そのような場合、家庭裁判所に、財産分与の調停あるいは審判を申し立てることができます。

調停は、財産分与について相手方と協議を行い、協議がまとまればその内容について調停調書が作成されます。

協議がまとまらない場合は、審判によって、裁判所に判断をしてもらうことになります。

 

一般的には、財産分与について、既に離婚が成立してしまっていると、相手はなかなか話合いに応じようとしないことがありますので、出来る限り離婚の際に合わせて財産分与についても合意をしておくことをお勧めします。

ただし、事情によっては、とにかく籍を抜くことを優先させるべきケースもありますので、判断にお困りの際には、事前に弁護士に相談しておくと安心です。

 

その他のコラム

不貞行為の慰謝料請求を受けてしまった場合

不倫をしてしまい、相手の配偶者から慰謝料請求をされた場合の対処について

詳しく見る

男性のための離婚相談

適切な離婚のために、男性にとっても法的知識は必要です

詳しく見る

DVと離婚

DVを原因とする離婚請求について、証拠の種類や慰謝料相場など

詳しく見る

子の引渡し請求

子どもが連れ去られてしまった場合の法的手段について

詳しく見る

【講演情報】モラハラについて

一般社団法人 東京中小企業家同友会のセミナーでモラハラ対策について講演しました

詳しく見る

専業主婦/主夫と財産分与

専業主婦/主夫の方が離婚する場合に財産分与でもらえる範囲

詳しく見る

離婚相談の準備

弁護士に離婚の相談をする場合に準備しておくとよいこと

詳しく見る

不貞による慰謝料を請求された場合

不倫の慰謝料請求を受けた場合の対応方法について

詳しく見る

セックスレスと離婚

セックスレスが離婚原因となるか、慰謝料相場など

詳しく見る

不貞問題

配偶者が不倫や浮気をしていることが発覚し、どうしたらそれをやめさせることが出来るか。法的観点から予防策とは?

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする