調布・府中で離婚・慰謝料・親権問題なら仙川総合法律事務所

  • 0356566380受付時間 平日9:30~17:30
  • お問い合わせ

コラム

離婚と養子縁組の解消

連れ子がいて結婚した相手と離婚する場合の注意点

 

1 結婚と養子縁組

連れ子がいて結婚をする場合、その子と結婚相手との間で養子縁組をするかどうかは法律上全くの自由ですが、まだ子どもが小さい場合には養子縁組をするケースが多いかと思います。

なぜなら、結婚したとしても、相手の連れ子と当然に親子関係が生じるわけではなく、養子縁組をしなければ他人のままです。

そうすると、実際には親子としての生活実態があっても、親権者として様々な手続きができなかったり、現実的な不都合が少なくありません。

また、相続についても、養子縁組をしていないと、親子として法定相続人になることができません。

 

2 離婚と養子縁組

連れ子と養子縁組をした相手と離婚をする場合、離婚をしても当然に養子縁組が解消されるわけではありませんので注意が必要です。

離婚と共に親子関係についても精算をしたい場合には、必ず、離縁の手続が必要となります。

離縁は、双方の合意によってすることができますので、離婚と合わせて協議をして手続きをしたほうがよいです。

離婚をした後でも離縁の手続きを取ることは可能ですが、既に離婚をしてしまっているとなかなかスムーズに話合いが進まないこともありますので、出来る限り離婚と同時に話合いをして解決しましょう。

 

3 離縁の調停、裁判

離縁について話合いがつかない場合には、家庭裁判所に離縁の調停を申し立てることになります。

調停でも合意ができない場合は、離縁を求める訴訟を起こさなければなりません。

訴訟で離縁が認められるためには、

① 他の一方から悪意で遺棄されたとき、

② 他の一方の生死が3年以上明らかでないとき、

③ その他縁組を継続し難い重大な事由がある、

といういずれかの要件を満たさなければなりません。

 

その他のコラム

DVと離婚

DVを原因とする離婚請求について、証拠の種類や慰謝料相場など

詳しく見る

離婚後の財産分与

既に離婚をした後に財産分与を求めることができるか

詳しく見る

子の引渡し請求

子どもが連れ去られてしまった場合の法的手段について

詳しく見る

不貞行為と親権の問題

不貞行為をした者は親権を取れないのか

詳しく見る

養育費の増額/減額の基準

養育費について、その後の事情の変化により増額/減額されるのはどのようなケースか。

詳しく見る

子の引渡し請求について

子どもの連れ去りなどに対する法的手段

詳しく見る

親権者の適格性

専業主婦(主夫)は親権者になれるのか?

詳しく見る

不貞問題

配偶者が不倫や浮気をしていることが発覚し、どうしたらそれをやめさせることが出来るか。法的観点から予防策とは?

詳しく見る

離婚できるまでの期間

調停・訴訟で結論が出るまでに必要な期間について

詳しく見る

不倫(浮気)相手への慰謝料の金額について

慰謝料の増額される事情と減額される事情

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする