コラム

離婚と弁護士

離婚にあたって弁護士を依頼する意味、弁護士の選び方

 

1 はじめに

離婚の問題になった際、弁護士を依頼すべきかどうか判断に迷うことがあるかもしれません。

離婚事件は、家庭内の様々な問題が絡み合い、感情的な問題も切り離せませんので、それを第三者に話すということに抵抗を感じるのは当然のことだと思います。

また、当事者だけで解決すべきなのではないだろうか、わざわざ費用をかけて弁護士を依頼するほどのことではないのだろうか、などと迷われる方もいらっしゃるでしょう。

しかし、離婚は、単に気持ちの問題ではなく、財産のことや親権など、法的な問題の解決が不可欠です。

法的な知識が不足したまま結論を出してしまうと、不合理な結果になってしまう危険は決して低くありません。

そのため、弁護士に正式に依頼をするまではない場合であっても、念のため結論を出す前に弁護士に相談をするだけでも意味があります。

また、第三者に話をしづらいと思う気持ちは当然ですが、弁護士は守秘義務を負っていますし、離婚事件を多数扱っている弁護士であれば、事案の内容をお聞きして驚いたり非難がましい対応をするようなことはありません。

 

2 では、どのような弁護士を選べばよいのでしょうか。

離婚事件に精通している弁護士であることは当然のことですが、それだけでなく、ご自身と相性が合う弁護士を選ぶことが大切だと思います。

なぜなら、離婚事件は、感情的な問題が必ず絡んでおり、離婚協議、調停、裁判を進めるとなれば、依頼者の方にとって時に大きな精神的負担となることも少なくありません。

そのような状況で、なんとなくこの弁護士には話しづらいとか、どうも感覚が一致しないなどと感じる弁護士であったとしたら、余計にストレスになってしまいます。

人生で大切な局面を委ねる存在である以上、弁護士が共感をもって一緒に解決を目指そうという姿勢をもっているかどうかは、とても重要なことだと思います。

この弁護士なら信頼できる、この弁護士になら率直に話せる、離婚事件を一緒に戦いたい、と思える弁護士を探してください。

弁護士も人間ですから、それぞれ個性があります。

ぜひ複数の弁護士に相談をしてみて、自分に合った弁護士を探すことをお勧めします。

そして、ご自身が心から納得のできる離婚をしてください。

 

その他のコラム

離婚が認められる条件とは

離婚が認められる条件とは

詳しく見る

子の引渡し請求

子どもが連れ去られてしまった場合の法的手段について

詳しく見る

専業主婦/主夫と財産分与

専業主婦/主夫の方が離婚する場合に財産分与でもらえる範囲

詳しく見る

男性のための離婚相談

適切な離婚のために、男性にとっても法的知識は必要です

詳しく見る

不貞行為(不倫)の証拠

不貞行為による慰謝料請求をするために必要な証拠

詳しく見る

離婚訴訟を起こされ被告になった場合

離婚の裁判で必要な対応や弁護士に依頼するメリットなど

詳しく見る

ハーグ条約について

ハーグ条約が適用される事例について解説します。

詳しく見る

離婚にあたっての健康保険の取扱い

健康保険の切り替え手続きについて

詳しく見る

離婚を一方的に求められた場合

離婚に応じたくない、離婚条件が納得できない場合などの対処法

詳しく見る

面会交流について

面会交流の一般的頻度(回数)や方法、祖父母(義父・義母)との面会について

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする
お問い合わせ
©仙川総合法律事務所 All Right Reserved.