コラム

退職金の財産分与

離婚の際の財産分与にあたり、退職金がどのように扱われるか

 

1 既に支給された退職金

離婚の際、既に退職金が支給されている場合は、退職金が財産分与の対象となることには問題ありません。

ただし、退職間際に婚姻し、婚姻前の勤続期間のほうが圧倒的に長いような場合には、支給された全額が対象とはならない可能性が高いです。

 

2 離婚時にまだ退職金が支給されていない場合

財産分与は、原則として離婚時に存する夫婦共有財産が対象になりますので、離婚時にまだ退職金が支給されていない場合には、将来退職金が支給される可能性があったとしても、必ずしも財産分与の対象とはなりません。

ただ、裁判例としては、将来、退職金が支払われる高度の蓋然性がある場合には、財産分与の対象とする傾向があります。

 

3 退職金が支払われる高度の蓋然性がある場合とは

これについては、具体的事情に応じて総合判断がなされることになりますが、考慮される事情としては、勤務する企業の規模、定年までの期間などがあります。

 

4 算定方法

将来の退職金の算定方法は、将来の退職時の退職金を基礎とした裁判例や、離婚時に任意退職したと仮定して、婚姻期間分の退職金を計算し、寄与率を乗じた裁判例などがあります。

 

その他のコラム

離婚裁判について

離婚裁判の手続きと流れ、期間など

詳しく見る

認知を求める方法

相手が認知を拒否する場合、どうしたらよいか

詳しく見る

【講演情報】離婚・相続について

一般社団法人 東京中小企業家同友会 府中調布支部のセミナーでモラハラ・離婚・相続について講演しました

詳しく見る

不貞行為と親権の問題

不貞行為をした者は親権を取れないのか

詳しく見る

面会交流について

面会交流の一般的頻度(回数)や方法、祖父母(義父・義母)との面会について

詳しく見る

離婚調停中の方へ

離婚調停が思うように進まず、途中から弁護士を依頼する場合のメリットとデメリット

詳しく見る

親権者の適格性

専業主婦(主夫)は親権者になれるのか?

詳しく見る

成人年齢の引き下げが離婚に与える影響

成人年齢の引き下げが離婚に与える影響

詳しく見る

ダブル不倫の慰謝料請求

不貞行為による慰謝料請求について、ダブル不倫の場合の問題点

詳しく見る

不倫相手に対する慰謝料請求~不倫相手の名前や住所が分からない場合

メールアドレスや電話番号をもとに調査する方法について

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする
お問い合わせ
©仙川総合法律事務所 All Right Reserved.