コラム

認知の効力や手続き

認知によってどのような効力が生じるか、相手が認知してくれない場合にどのような手続きが可能か。

 

1 認知とは

法律上、婚姻関係にある父母の間に生まれた子を「嫡出子(ちゃくしゅつし)」といい、婚姻関係にはない父母の間に生まれた子を「嫡出でない子(非嫡出子)」といいます。

認知とは、嫡出でない子について、法律上の親子関係を認めることをいいます。

 

2 認知の効力

認知があると、法律上の親子関係が生じ、出生のときに遡って親子関係に認められるすべての効果が発生します(民法784条)。

従って、父の子に対する扶養義務が生じますので、養育費を請求することが可能になったり、相続権が発生するなどします。

 

3 認知の手続き

認知は父から任意に認知してもらうのが原則ですが、父が応じてくれない場合、法的手続きを取ることが可能です。

具体的には、まずは認知を求める調停を家庭裁判所に申し立てます。

ただ、調停はあくまで協議の場ですので、相手方がどうしても認知に応じない場合は、審判または裁判によって認知させることになります。

審判や訴訟の審理においては、相手方と子の生物学上の父子関係を立証しなければならず、鑑定の方法により高い確率で不知関係の存否が判明します。

鑑定方法としては、血液による鑑定などもありますが、最近ではDNAによる親子関係が主流です。

DNA鑑定は、100パーセントに近い確率で父子関係の存否が判明し、費用も以前に比べ安価になってきています(10万円程度の場合が多いようです。)。

 

4 期間の制限

認知の訴えを起こすにあたって、父が生存中であれば、期間の制限はありません。

子の出生後何年経過していても、訴えを提起することができます。

父が死亡して以降のいわゆる死後認知では、父の死亡の日から3年を経過した後は認知の訴えを提起することができなくなります(民法787条但書)。

 

その他のコラム

婚姻の無効

婚姻届が提出されたが結婚の意思がなかった場合の法的手続き

詳しく見る

離婚したくない場合

相手から離婚を要求されているが離婚したくない、どう対応したらよいか

詳しく見る

不貞行為の慰謝料請求を受けてしまった場合

不倫をしてしまい、相手の配偶者から慰謝料請求をされた場合の対処について

詳しく見る

離婚調停の流れ

離婚調停の手続のおおまかな流れについて

詳しく見る

離婚にあたっての健康保険の取扱い

健康保険の切り替え手続きについて

詳しく見る

子ども名義の預貯金や学資保険は財産分与の対象になるか

子ども名義のものは全て子どものもの?それとも夫婦共有財産?

詳しく見る

浮気相手の名前や住所が分からない場合の慰謝料請求

不貞相手に慰謝料請求したいけれど住所や氏名が分からない場合

詳しく見る

DVと離婚

DVを原因とする離婚請求について、証拠の種類や慰謝料相場など

詳しく見る

離婚後の財産分与

既に離婚をした後に財産分与を求めることができるか

詳しく見る

婚姻費用・養育費の新算定表が公表されました

婚姻費用・養育費の金額算定の基準となる表の改定について解説します。

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする
お問い合わせ
©仙川総合法律事務所 All Right Reserved.