コラム

有責配偶者からの離婚請求

離婚をしたいが自分に離婚原因がある場合に、離婚請求が認められるか。

 

夫婦関係が破綻して回復の見込みがない状態にある場合であっても、離婚を求める当事者の側に破綻の原因がある場合には離婚請求が認められないことがあります。

例えば、自分が不貞・不倫をしたことによって夫婦関係が破綻してしまったときに、不貞をした側の配偶者から離婚請求をするような場合です。

これは、いわゆる「踏んだり蹴ったり判決」と呼ばれる判例で示された法理です。

この判例では、夫が妻を差し置いて愛人をもち、妻との婚姻関係の継続が困難になった場合に、夫からの離婚請求を棄却したものです。

 

その後、昭和62年に判例理論が変更され、有責配偶者からの離婚請求であっても、夫婦の別居が両当事者の年齢及び同居期間との対比において相当の長期間に及び、その間に未成熟の子が存在しない場合には、相手方配偶者が離婚により精神的・社会的・経済的に極めて苛酷な状態に置かれることが著しく社会正義に反するといえるような特段の事情の認められない限り、有責配偶者からの離婚請求であっても認められる余地があるとされました。

さらにその後、未成熟の子の不存在という要件についても、未成熟の子がいたとしても、他の事情を総合考慮し、離婚請求が信義誠実の原則に反しない場合には離婚請求が認められるとした判決が出され、緩和されています。

 

以上のとおり、離婚を求める側に離婚原因がある場合であっても、有責性の程度や別居期間、子どもの有無や経済状況などによって、離婚請求が認められるケースは決して少なくありません。

弁護士にご相談いただければ、裁判になった場合の見通しなどをお伝えすることが可能ですので、まずはご相談ください。

 

その他のコラム

不貞行為(不倫)の証拠

不貞行為による慰謝料請求をするために必要な証拠

詳しく見る

養育費の増額/減額の基準

養育費について、その後の事情の変化により増額/減額されるのはどのようなケースか。

詳しく見る

婚姻費用・養育費の新算定表が公表されました

婚姻費用・養育費の金額算定の基準となる表の改定について解説します。

詳しく見る

離婚裁判について

離婚裁判の手続きと流れ、期間など

詳しく見る

離婚できるまでの期間

調停・訴訟で結論が出るまでに必要な期間について

詳しく見る

不貞行為の慰謝料請求を受けてしまった場合

不倫をしてしまい、相手の配偶者から慰謝料請求をされた場合の対処について

詳しく見る

成人年齢の引き下げが離婚に与える影響

成人年齢の引き下げが離婚に与える影響

詳しく見る

DVと離婚

DVを原因とする離婚請求について、証拠の種類や慰謝料相場など

詳しく見る

不貞行為の慰謝料請求権の時効

不貞慰謝料の消滅時効の期間や中断について

詳しく見る

離婚相談の準備

弁護士に離婚の相談をする場合に準備しておくとよいこと

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする
お問い合わせ
©仙川総合法律事務所 All Right Reserved.