調布・府中で離婚・慰謝料・親権問題なら仙川総合法律事務所

  • 0356566380受付時間 平日9:30~17:30
  • お問い合わせ

コラム

婚姻の無効

婚姻届が提出されたが結婚の意思がなかった場合の法的手続き

 

1 婚姻を無効にするためには裁判所の手続きが必要

自分の知らない間に勝手に婚姻届を出され、戸籍上夫婦となってしまったような場合、戸籍を訂正するためには、婚姻が無効である旨の審判や判決が必要とされています。

民法では、婚姻無効確認の訴えというものが規定されていますが、調停前置主義が取られているため、まずは家庭裁判所に、婚姻無効の調停を申し立てる必要があります。

調停のなかで、相手方と合意ができない場合には、婚姻無効確認の訴えを提起することになります。

 

2 婚姻無効が認められる場合

婚姻が有効に成立するためには、婚姻届けの提出と、婚姻意思が存在することが必要です。

したがって、勝手に婚姻届けが提出された場合には、婚姻意思がなかったことを証明する必要があります。

裁判例では、婚姻届に署名したときには脳内出血のため痴呆様症状等があり、公的書類の認知判断能力が疑われたもの、覚せい剤の影響等によって正常な精神状態にないときに作成された婚姻届出によるものを無効と判断した例があります。

なお、婚姻意思の存否についてどのように考えるかは諸説がありますが、例えば、共同生活を予定せずに子に嫡出性を付与するために便宜的に届出をした事例では、「当事者間に真に社会観念上夫婦であると認められる関係の設定を欲する効果意思」が存しないとして、婚姻意思が否定されました。

 

その他のコラム

退職金の財産分与

離婚の際の財産分与にあたり、退職金がどのように扱われるか

詳しく見る

不貞による慰謝料を請求された場合

不倫の慰謝料請求を受けた場合の対応方法について

詳しく見る

離婚後の財産分与

既に離婚をした後に財産分与を求めることができるか

詳しく見る

離婚と養子縁組の解消

連れ子がいて結婚した相手と離婚する場合の注意点

詳しく見る

離婚調停の流れ

離婚調停の手続のおおまかな流れについて

詳しく見る

財産分与と退職金

将来の退職金が財産分与の対象になるか

詳しく見る

嫁姑問題と離婚

義母や義父との関係が悪いことを理由に離婚ができるか

詳しく見る

有責配偶者からの離婚請求

離婚をしたいが自分に離婚原因がある場合に、離婚請求が認められるか

詳しく見る

離婚調停で弁護士を依頼すべきか

調停離婚に弁護士を依頼するメリット・デメリットとは?

詳しく見る

夫婦関係円満調整調停について

夫婦関係を円満にするために裁判所の調停が活用できます

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする