コラム

不貞行為の慰謝料請求を受けてしまった場合

不倫をしてしまい、相手の配偶者から慰謝料請求をされた場合の対処について

 

1 不貞行為として不法行為になる場合/ならない場合

結婚している相手と男女関係を持った場合、法的に常に不貞行為として不法行為になるわけではありません。

まず、相手が戸籍上は婚姻中であったとしても、実態として既に夫婦関係が破綻していた場合には、不法行為は成立しません。

例えば、相手がその配偶者と既に別居中であり、具体的な離婚協議中である場合などは、既に夫婦関係は破綻していると言えますので、当該相手との男女関係は不法行為にはなりません。

ただ、別居していると言っても、単に単身赴任中であるというような場合には、夫婦関係が破綻しているとは言えません。

また、そもそも相手が独身であると信じており、そう信じていたことに何の落ち度もなかった場合にも、不法行為は成立しません。

 

2 弁護士に依頼をするメリット

(1) 相手と直接やり取りする必要がなくなります。

不貞行為による慰謝料請求をされた場合、相手が感情的になっているケースが少なくありません。

直接会って謝罪を要求されたり、誹謗中傷を受けたり、事細かな事情を説明するよう求められたり・・・それらの対応を全てご自身ですることは大きな負担を伴います。

弁護士に依頼された場合、これら相手とのやり取りは全て弁護士が代理人として行うことになります。

従って、ご自身での対応は基本的に必要なくなります。

 

(2) 金額やその他の合意内容について法的な判断を踏まえた合理的な解決が望めます。

慰謝料の請求は、訴訟など法的手続きになった場合の相場とは全く別のこととして、請求自体に上限はありません。

そのため、時として相手は怒りの感情に任せて高額な慰謝料請求をしてくることもあります。

そのような場合に、弁護士は、法的な観点から、適正な慰謝料の金額を算定し、それをもとに減額交渉を行うことが出来ます。

慰謝料の相場は、一般的には50万円から300万円程度と幅があります。

不貞行為の期間や対応など具体的事情によって異なってきますので、まずは弁護士に相談されることをお勧めします。

 

(3) 訴訟を見通した対応ができます。

万が一話合いが付かず、訴訟を提起された場合には、交渉とは違った戦略や対応が必要になってきます。

交渉段階から弁護士に依頼されると、訴訟をもあらかじめ見通したうえで対応を行います。

そのため、ご自身で交渉をしていたときの言動が訴訟になったときに不利に働いてしまう、というようなことを防ぐことが出来ます。

その他のコラム

不貞行為(不倫)の証拠

不貞行為による慰謝料請求をするために必要な証拠

詳しく見る

義母・義父の過干渉などによる離婚

義父母との不仲や過干渉によって離婚が認められる場合について

詳しく見る

2種類の離婚方法

離婚調停と離婚訴訟の違い

詳しく見る

離婚にかかる弁護士費用とは?

離婚にかかる弁護士費用とは?

詳しく見る

面会交流について

面会交流を拒否されて子どもに会えない。どうしたらよいか。

詳しく見る

退職金の財産分与

離婚の際の財産分与にあたり、退職金がどのように扱われるか

詳しく見る

離婚に関する公正証書

離婚にあたって公正証書を作成すべき理由、作成方法について

詳しく見る

養育費の増額/減額の基準

養育費について、その後の事情の変化により増額/減額されるのはどのようなケースか。

詳しく見る

認知の効力や手続き

認知によってどのような効力が生じるか、相手が認知してくれない場合にどのような手続きが可能か

詳しく見る

離婚相談の準備

弁護士に離婚の相談をする場合に準備しておくとよいこと

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

  • 03-5656-6380営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00
  • 24時間受付中 メールで相談予約をする
お問い合わせ
©仙川総合法律事務所 All Right Reserved.